Macのyosemite boot2dockerでfedoraをpullしてどうにかlinuxbrewを使ってみたときのメモ [UNIX]

 Mac の yosemite boot2docker で fedora を pull してどうにかl inuxbrew を使ってみたときのメモ
Macのyosemite boot2dockerでfedoraをpullしてどうにかlinuxbrewを使ってみたときのメモ.png
上の画像は、通常 fedora を pull して起動しただけでは、bash-4.3# の状態なので、wget で linuxbrew をインストールしただけでは使えません。そこで、useradd lelo をして、/home/lelo/ を作り、su - leloで login して、brew をスタートさせ、$ brew install gcc を参考資料をもとに、やってみたときの状態です。で、.linuxbrew/bin の実行ファイルはすでにこれだけインストール状態です。2to3                      gio-querymodules        pcre-config
animate                   g-ir-annotation-tool    pcregrep
annotate                  g-ir-compiler           pcretest
apr-1-config              g-ir-generate           pip
apu-1-config              g-ir-scanner            pip2
autopoint                 git                     pip2.7
bdftogd                   git-cvsserver           pkg-config
bind9-config              gitk                    pkgdata
bmp2tiff                  git-receive-pack        pngfix
brew                      git-shell               png-fix-itxt
brew-cask                 git-subtree             pngtogd
bundle                    git-upload-archive      pngtogd2
bundler                   git-upload-pack         posix-spawn-benchmark
bunzip2                   glib-compile-resources  ppm2tiff
bzcat                     glib-compile-schemas    pry
bzcmp                     glib-genmarshal         pydoc
bzdiff                    glib-gettextize         python
bzegrep                   glib-mkenums            python2
bzfgrep                   glibtool                python2.7
bzgrep                    glibtoolize             python2.7-config
bzip2                     gnuplot                 python2-config
bzip2recover              gobject-query           python-config
bzless                    grep-changelog          rackup
bzmore                    gresource               rails
cairo-trace               gsettings               rake
cjpeg                     gtester                 ras2tiff
coderay                   gtester-report          raw2tiff
compare                   hb-ot-shape-closure     rdjpgcom
composite                 hb-shape                rdoc
conjure                   hb-view                 recode-sr-latin
convert                   host                    rgb2ycbcr
c_rehash                  htmldiff                ri
curl                      icu-config              ruby
curl-config               icuinfo                 smtpd.py
delv                      identify                sprockets
derb                      idle                    sqlite3
dig                       import                  stream
display                   irb                     thor
djpeg                     iruby                   thumbnail
easy_install              isc-config.sh           tiff2bw
easy_install-2.7          jpegtran                tiff2pdf
ebrowse                   ldiff                   tiff2ps
emacs                     libpng16-config         tiff2rgba
emacs-24.4                libpng-config           tiffcmp
emacsclient               lzcat                   tiffcp
envsubst                  lzcmp                   tiffcrop
erb                       lzdiff                  tiffdither
erubis                    lzegrep                 tiffdump
etags                     lzfgrep                 tiffinfo
fax2ps                    lzgrep                  tiffmedian
fax2tiff                  lzless                  tiffset
fc-cache                  lzma                    tiffsplit
fc-cat                    lzmadec                 tilt
fc-list                   lzmainfo                uconv
fc-match                  lzmore                  unlzma
fc-pattern                Magick-config           unxz
fc-query                  Magick++-config         vala
fc-scan                   MagickCore-config       vala-0.26
fc-validate               MagickWand-config       valac
freetype-config           makeconv                valac-0.26
gapplication              makedepend              vala-gen-introspect
gd2copypal                mogrify                 vala-gen-introspect-0.26
gd2togif                  montage                 vapicheck
gd2topng                  msgattrib               vapicheck-0.26
gdbm_dump                 msgcat                  vapigen
gdbm_load                 msgcmp                  vapigen-0.26
gdbmtool                  msgcomm                 Wand-config
gdbus                     msgconv                 webpng
gdbus-codegen             msgen                   wrjpgcom
gdcmpgif                  msgexec                 xgettext
gdk-pixbuf-csource        msgfilter               xml2-config
gdk-pixbuf-pixdata        msgfmt                  xmlcatalog
gdk-pixbuf-query-loaders  msggrep                 xmllint
gdlib-config              msginit                 xmlwf
gdparttopng               msgmerge                xz
gdtopng                   msgunfmt                xzcat
gem                       msguniq                 xzcmp
genbrk                    ngettext                xzdec
gencfu                    nkf                     xzdiff
gencnval                  nokogiri                xzegrep
gendict                   nslookup                xzfgrep
genrb                     nsupdate                xzgrep
gettext                   openssl                 xzless
gettextize                pal2rgb                 xzmore
gettext.sh                pango-querymodules      yard
gif2tiff                  pango-view              yardoc
giftogd2                  patch                   yri
が、gcc, g++, cpp はリンクもしていないし、インストールもご覧の通りできません。但しこれは mac だけのことです。linux ではこうはいかないようです。どうやったのかと言うと、最初に homebrew/dupes/bzip2 をインストールして、homebrew/dupes/gpatch をインストールして、git, …とインストールしました。それで、これだけインストールすれば、gcc もインストールできるかなと、思ったのですがやっぱりダメでした。そこで、参考にある通り、システムの gcc にリンクを貼ってやってみます。$ prefix=~/.linuxbrew
$ ln -s `which gcc` $prefix/bin/gcc-`gcc -dumpversion |cut -d. -f1,2`
といった感じで、g++, cpp とシンボリックリンクを貼って、gcc をインストールをしてみると、ダメでした。しばらく別の方法はないかと考えた挙句、userをもう一つ追加して、今度は ruby -e “… の方ではなく、git clone … の方で試してみると、今度はループから抜け出して、途中 pkg-config 再インストール命令が出てcloogで止まりましたが、それを行った後、bootstrap を make まで行きました。これは時間が掛かり挙句の果て失敗するケースもあるようですが、何とかなりました。それからは指示に従い仮に貼った gcc のリンクを削除してあとは通常通りのインストールが出来ます。$ brew install git から初めて、お目当の ’nyaplot’ インストール、iruby 実行までひたすらインストールです。とは言っても何故か require ’nyaplot’ エラーになるのですが、何故かは未だに解決できません。これらのことは Fedora 21 Sever でも試しているのですが、同様に行えました。また、brew はMac 用に作られているので、上手くいかないものの方が多いですが、だからこそその可能性が未来に残されています。これらをいじっていて 思う感想は、バーチャルを扱うソフトは他にもありますが、バーチャルな世界をどう理解すればよいかです。コンピュータの世界では余り偏見を持たないで操作するかもしれませんが、人類の世界でもバーチャルと思える現象はあると思います。例えば自分が住んでいる国の世界がよその世界と同じではないように、違う世界とはある種のバーチャルの世界なのだと思います。問題はその世界同士がコミュニケーションを取れるかです。コンピュータの世界ではスタンドアローンで試しているだけですが、なかなか通じ合えません。つまり、同じ問題を抱えているのだと思います。誰がこれを解決するであろうか、出来るであろうか?多分できない限り悲劇は続きそうです。

pryとirubyとnyaplot [UNIX]

 最近は OSX yosemite 10.10.1 の開発の記事をあまり見ません。と言うより、触りの話ばかりで、それも合っているのかないのかさえも定かでない、と言わざるを得ないのですが筆者が今検証しているのは、ruby on rails 絡みのところです。ちょっと前までそうじゃなかったような気がするのですが、linux も動かして検証しているので、迷っているとどれがどっちの現象だっけ、となってしまい、記憶も飛んでしまっているのが現状です。で、Mac で ruby on rails を動かす時は、brew, rbenv, rvm は一切使っていなく、MacPorts を使うと世話なくできるので、そちらで動かしています。バージョン管理は今の所必要なく ruby は ruby2.1 で gem は gem2.1 のコマンドで実行しているので、他の ruby や gem のバージョンがあったとしても、区別できるようです。つまり、# gem2.1 install rails といった具合です。今の所問題なく、rails, iruby が使えています。但し、あくまでルートユーザのままで rails server を起動させなくてはならないようです。でこの話が本当かどうかは、ネットに情報がないようなので書けるのですが、nyaplot を起動させ表示させたとしたら、その記録のデータが残っていて、これで確かめることができます。


$ pry


require 'pry-syntax-hacks' # Failed, saying: undefined method `retrieve_line' for class `Pry'


[1] pry(main)> require 'nyaplot'


=> true


[2] pry(main)> Nyaplot::Colors.jet


=> #<Nyaplot::Color:0x007ff4590c1f98


 @source=


  ["rgb(215,48,39)",


   "rgb(244,109,67)",


   "rgb(253,174,97)",


   ・・・・・・ 中略 ・・・・・・・


$ iruby


 


In [1]: require 'nyaplot'


Out[1]: "if(window['d3'] === undefined ||\n   window['Nyaplot'] === undefined){\n    var path = {\"d3\":\"http://d3js.org/d3.v3.min\"};\n\n\n\n    var shim = {\"d3\":{\"exports\":\"d3\"}};\n\n


・・・・・ 後略 ・・・・・・・


といった具合です。上記のコマンドは自分が打ったものではなく、上向きキーで出てきたものです。Mac はこれで良いんだろうと思いますが、今ハマっているのが、linux の方で、Fedora 21 で何とかしたいわけですが、途中しっちゃかめっちゃかなってしまい、やり直すのも一苦労です。とは言えひとつ確実なのが、mac でvirtualboxを使いFedora 21 Workstation を起動させた場合、そのものだけでは動かないので、docker を使い、sjackman/linuxbrew-standalone を起動させると、brew で全て賄えるようです。で、ブラウザに表示させるには、アドレスを指定しないとダメなので、$ rails s -b 172.17.0.2 辺りで動くようです。最後の3は何番目のプロセスかで違ってくるらしく、確認できない場合もあるので、注意が必要なようです。で、fedora の docker でも iruby はインストールできて、起動までは行くのですが、何故か起動するのは ipython の方です。なので、ruby コマンドは認識しません。ubuntu の方でも確認しましたが、今の所上手くいかなく、iruby の notebook の起動まではするのですが、kernel restart をくらい、nyaplot 等のライブラリーを認識できません。と言うことは linux では、いまのところ iruby notebook は plot する方法がないということになりそうです。Windows では分かりませんが動くことを期待したいところです。でないと市販のパソコンを買う理由がありません。


Mac+virtualbox+Fedora+cockpit+docker [UNIX]

 今日は Mac OS X yosemite をホストメインにして、virtualbox Fedora21 Workstation をインストールして、cockpit docker を使いどうブラウザに表示できるのかを試してみました。mac docker を使うのはどうも使い道がわからないので、止めにしています。Fedora のdocker には、sjackman/linuxbrew-standalone 言うものを使ってみました。全然知らないものなのですが、多分 mac brew コマンドが使える想定でインストールしました。案の定使えました。ところが幸運にもaptも使えるようです。つまり、どちらも使い慣れている者には、水を得た魚のような代物です。へ~こんなものまで出来ていたとは。で、linux mint で行ったようにできるのかどうかなのですが、結論から言うと私には出来ませんでした。では何ができたかというと、バーチャル側で、mac WebServer が見れると言うことでした。だからどうしたと言われると困るのですが、要は考え方の問題です。日頃使っている自分のパソコンが他者からどう見れるかということでもあります。ここでその時の全体画像がこれです。:


MacInVMFedPhpMyAdmin.png


これの前にも、rupbyonrails, python notebook も試したのですがどちらもバーチャルボックス内ではブラウザに表示できても、それを mac 側に表示はできなかったというわけです。とは言え apt-get と brew を混在できるだけでも収穫大です。これをサポートできるOSができることを期待しながら今日はこの辺で!


Fedora21serverをworkstaion化してみた [UNIX]

 Fedora21 がリリースされて久しいですが、Workstationは普通のディスクトップとして、Server はどう使うのかいまいち理解できなかったので、インストールしてみた。立ち上がるとログイン画面だけで、GUIがありません。なので、workstation と同じように使えるようにしました。つまり、workstationをインストールした事とほとんど同じなのですが、コマンド操作だけも使えるので、一つ拡張性ができました。
しかし、これをグイ化するのには、多少の知識を追加しなければならなかったので、悪戦苦闘したのも事実です。これは、そのことについて、知りたい人のための情報です。
大概インストールを終了するとアップデートをするわけですが、今回は再起動後続けて、gnome, kde, xfce, lxde, cinnamon, mate, basic, sugar(これは子供向けなのでいらなかったかも), WindowMaker, openbox すべてをインストールしました。リストを調べるには、# yum groups list で調べられました。しかし、これだけでは、X Window は起動しないので、こうすると良いようでした。# lightdm 後は通常通りの作業です。
virtualbox でも試しましたが、この場合はマウスが両方のために二つ必要でした。さて、これだけの説明で起動できない場合、多分ドライバーが無いんだろうと思うので、その場合は、こうしました。# yum install xorg-x11-drv* ついでに、-server*もやってみました。まあ、これだけの作業が上手く行ったとしても、3時間は掛かると思います。で、何故すべてインストールしたかというと、これがどうもちょこちょこ必要なものがそれぞれに混じっていて、面倒なので一気にすべてインストールしたほうが世話が無いと思ったからです。
*注意:これを試してみて上手く行かなかったからといって、当方は一切責任は負いかねますので、自己責任でお願いします。

gnuplotでのこと [UNIX]

 今日はlinuxで方程式の勉強でもと思って、ネットで大学の文献を見ていたのですが、
これらの法定式を簡易的にでもグラフで表せるようなソフトが必要だなと思い、パッと頭に浮かんだのが、gnuplotでした。
実際に使ったこともなければインストールした事もありませんが、いかにもlinuxらしいな名前だと思って、
apt-getでインストールしました。コマンドでgnuplotと打って,プロンプト表示になったら、plot sin(x)とか打てば
グラフが表示されるとありましたので、やってみたところ何も起こりません。ヘルプやホームサイトを見てもそうやればそうなるとしかありません。
”だから、ならないっつうの!”
demo等かなり試した挙句、何が悪いのか分からないままネットで注意深く探すと、何とかのQ&Aのコーナーで、
ubuntu10.xxで動いたような記事があったので、ubuntu14.04に切り替えてやってみました。
動きません?バージョンが違うからかとか思いましたが、バージョンが上がって退化するのならそれ、アップグレードじゃなくて、ダウングレードだろ、とか怒りながら、よく見ると、gnuplotと打った時に、Terminal type set to 'unknown'でunkownのところが、wxtになってなければならないんだということに気づき、インストールしようとするものの、そもそもwxtって何だろう、と思い浮かばないままそのままそれでインストールしましたが、そんなものはないというようなメッセージに、跳ね除けられました。
gnuplotの解説は、gnuなのにwindowsでの説明ページが多く、多分windowsではそれで動くんだろうと推測できますが、だからwindows!派にはならない性格だし、wineと言う手もあるので、その前に例によって他のOSで確かめ始めした。ubuntu系は今のところみんなダメです。
しょうがないので、Macに切り替えやってみたところ、簡単にその通り動きました。その画面:
gnuplot2.png
しかし、Terminal type setはaquaと言う名前になっています。と言うことはOSごと違うということか。
では、linuxはみんなダメかというと、suseでも動きます。その画面:
plot-qt.png

plot-sin(x).png
でもこのsuseは日本語入力で苦労するので使いたくないものです。またtype setはqtになっています。
qtと言うことは、ubuntu系ではkdeをインストールすれば良いのかと思いきや、どうしてもインストールできず方法が分かりません。
よくよく考えると、suseで動くと言うことは、英語圏パソコンでは普通に動くということであり、他言語圏のことは考えも及んでないということか?
ようは、またもやUTF-8で引っ掛かっている?
まあ、linux日本語バージョンは、政権を取れない万年野党みたいなところがあって、売り物ではないですから、そんなもんかで、諦めが肝心。Macで使うことにしました。
ところで、ネットの不確かな情報の確定化みたいな情報なんとかならない?情報が命なのに。

*追記:それからさらに確かめてみるために、ソースをダウンロードしてインストール。$ /usr/local/bin/gnuplot でやってみたところ、出てきました。 type set 'x11' でした。その画面:Gnuplot_1.png

どうなっているのか、理解不能!取り敢えず使ってみますか!


OSによらないObjective-Cコードの開発? [UNIX]

 昨日のCoreGTKの続きなのですが、試しにMacOSX10.9.2でもやってみました。
当然GNUstepをインストールしなければ起動しないとばかり思い、MacPortsからも、svnからも試みましたが、何が原因かはよく分かりませんが、ライブラリ類でエラーになるのを回避できませんでした。
試しにwineでWindows用をインストールしてやってみましたが、インストールはできるものの、projectcenter.appが起動できないところを見ると、難が有るようなので、取り敢えず止めて、駄目で元々気分でcoregtk-master.zipをダウンロードして、今度はsublime-text3でbuildしてみました。当然パスが違いますから、makeできません。
ではターミナルからもできないだろうと思いましたが、試しにやってみると、オブジェクトが順次できてきます。あれ、不思議だなとは思って見ていると、警告は出ますがエラーが有りません。
まさかと思って$ ./hello を実行してみると出てきました。解説は英語で大した目を通してはいませんでしたが、Mac X11の画面が有る限りどうかすれば動くんだろうとは思いましたが、何もしなくても起動できるとは、書いてないと思います。次が起動した画面:
coreGTK1.png
ただ、なんで起動できるのかは皆目見当がつきません。色々インストールしたのでどのframeworkを参照しているのかも分かりません。多分すべてのリンクでunusedの警告ですので、使わなくてもgtkはインストールしたので、gtkだけで表示はできるのかもしれません。
ただ、これはものすごく改良の余地が残っていて、linux mintではanjuta IDEでも起動させることができました。つまり、OSによらない開発ができることに注目したわけです。
*これを実際に試したい方への注意点:
として、Macではファイルブラウザでカラム表示で見た場合、makefileとか見えないファイルができるようなので、アイコン表示にすると見えるようです。また、図で見える通りmakeすると.oと.dと二つでき、これはmake cleanをしないと、残ります。
Linuxでは警告は出ませんでしたので、Macの場合この警告をなくすことが課題として残ります。

私に取ってはこれは学ぶべき点がたくさん有るように思えます。

MacではLinuxの良いとこ取りをしよう [UNIX]

 MacではLinuxの良いとこ取りをしようと言うことで、余りネットに情報が無いようなのでアップしました。今使用しているMacの状態は10.9.2で今現在最新の状態です。Linuxを取り込むには、xtermを使ってインストールするのが良いようです。それには、XQuartsが必要なのでダウンロード、インストール。起動して、xtermの設定を自分なりに使いやすいよう見やすいように変更。それにはエディタ内でctl+mouxeRightClickでfontをLargeに変更。現行UTF8エンコーディングはできないようなので、日本語は扱わないようにする。と言うと何だ〜と思うかもしれませんが、もし日本語を使いたいのであれば、Macのターミナルを使うことにして、逆に日本語入力になっていて気付かず英語入力のつもりで使うと、やり直しになるので、その点では重宝します。
 さて、筆者は最初にgnome, kde, wine とMacPortsからインストールしたかったのですが、10.6.8の様には行きませんでした。何度も繰り返しましたが、途中で何かが足りないというメッセージで完全に終了しませんでしたが、ある程度は使えます。(余談ですが筆者の場合、10.6を新規にディスクを初期化して、これらをダウンロードインストールするのに、ロスタイムも入れて丸一日以上掛りました。)
 そこで、Linuxの方がある意味で優れているなあ〜と思うものをドックに登録、入れました。
それは、openSUSE等の kdeで使われているDolphin, konkueror等。
Dolphinはファイルがたくさん有るときや、アイコンの模様で一目で分かるところが、魅力でした。
Dolphin.png
gnomeその他では、anjuta(アニータ?), Inkscape等。通常これらのアプリはターミナルのコマンドで起動させているようですが、X11が起動している状態では、カスタマイズで登録した方が、面倒が無いしターミナルを起動していなくても大丈夫です。
X11App.png
但し、メッセージを確認したいときは見れなくなります。konsoleでもある程度は見れますけれども。
conquerorは、
konqueror.png
web browserとfile browser兼備のブラウザなので、ディスクトップが散らからなくなる意味で重宝です。但しどうかするとクラッシュするみたいです。まあクラッシュしてもディフォルトのMacがありますから、そんなもんかで済みます。
anjutaは、起動画面からtutorialを選択するとディベロッパーに特化したウェブブラウザーが起動するので開発の調べ物には打ってつけです。関連していればXcodeのコードまで出て来ることがあります。
他にも探せばもっと有るかもしれませんが、参考まででした。

LibreOfficeはVBAをサポートしていた? [UNIX]

 あれからちょこっと気になって、MacOSX10.6.8のwineでEXCEL.EXEを呼び出して、マクロ記録でファイルを作って、LibreOfficeをダウンロードしてこのファイルを開いてみました。え〜!LibreはVBAをサポートしていたんですね。それで、このマクロを実際コンパイルして、one stepごと確かめたら、合計金額が最後に表示されて終了しました。
と、言うことは完全に移植可能だと言うことです。まだ確かめていませんが、これと同様なのがDebianですから、Debianでも可能だと言うことです。
前に何度か違う形で試しましたが、構文が間違っているせいか、日本語が扱えないからか分からなかったので、まあどうでもよいかって感じで、そこまでで終わりにしていたのが、ひょんな形でできることを確認できました。画面にあるようにOption VBASupport 1とすれば、よいということか?つまり読み込むことができても書き込みができるとは限りません。
確かめてから投稿すればよいのかもしれませんが、取り急ぎ読み込みだけでも利用価値はあると思うので、後は利用したいユーザにデリゲートするのが良いのかなと思っています。この一連の画面がこれ:
wine_msoffice_libre.png
とある参考書を利用させてもらいましたが、これは共有できる情報だと思うので別段問題にはならないと認識しています。
それにしても、ここまでできるとなると、マイクロソフトって?

OSX 10.9.1(Mavericks)はどうだ [UNIX]

Mac OSXをインストールしたら先ずやることは、ターミナル設定(好み次第)
それでターミナルから、次のコマンド
$ defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles -bool YES

それで、command + option + esc でFinder を強制終了、.DS_Store とか出てきたら、スペルミスなし。

 このOS は、10.6.8からのバージョンアップグレードなので、10.7 10.8の機能はなく、最初からDVD で10.6をインストールしているので、まっさらな状態。
このバージョンからか、マウスのスクロールが逆初期設定になっているので、マウス設定で、ナチュラルチェックを外す。機能的には、辞書の補完がものすごいなと思った。

 このバージョンに合うMySQLデータベースはまだないらしく、10.7バージョンを使う。
と言うより、HomeBrew で一気にインストールしようと思い、brewをインストール。
command-line-toolがないと言うメッセージで、それをインストール。
後々のことを考えて、Xcodeもインストール、それでMySQLをインストール。
$ mysql.server start でパスワードを、$ mysqladmin -u root password xxx で設定。
$ brew install emacs で、php.ini を指示通り変更。

nano エディターでも良いが、カラー表示ではないので。
これも変更、/etc/apache2/httpd.conf でアパッチリスタート。

この時点で、前までは見えた mysql.sock がファインダーから見えなくなった。
いろいろ調べると、こうする手があるらしい。/var/mysql フォルダーを作り、そこにシンボリックリンクを張る。
次に、本家から phpMyAdmin wordpress をダウンロードして、指定の場所にコピー。
wordpress だけは、どのデータベースを使うか分からないようなので、wp-config.php ファイルを作り書き換え、http://localhost/xxxx とやると、どちらも表示。OK
これで、すべての条件で、やった場合うまくいくかは、分からないけれども。
慣れれば、mac が一番やりやすい。

ドライバーハードディスクは4つ持っていて、OS ごとに切り替えて使っている。
ちなみに今は、Mavericks ubuntu13.10 Xubuntu12.10 Lubuntu13.10 が入っている。
ubuntu 同士は、Mac とも共存可能で、やり方としてはLinux の選択メニューからMac を、というのもありかも。筆者は試していないけれども。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。